top of page
Image by Guillaume de Germain

こどもさぽーと nicoco

nicocoは、富山県射水市に新しくオープンする放課後等デイサービスです

 

nicoには2つの意味が込められています

 

nico=日光 童謡「北風と太陽」の太陽のように、こどもが自ら考え行動できるように、優しく、暖かい気持ちで自律をさぽーとしていきたい

 

nico=にこにこ 地域の中でこどもたちが活動することで、こども達も、関わってくださる方も、にこにこ笑顔にしていきたい

 

場所:射水市赤井39

​連絡:080-3740-2550
 

2025年 4月 
OPEN予定

オープン

利用児募集中!!

ホーム上のお問合せボタンからお問合せください

​放課後等デイサービスについて
​放課後等デイサービスは、放課後や学校休日に、サポートが必要なお子さんに対して、ご家庭や学校とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、お子さん一人ひとりの状況や発達に応じたサポートを行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図る為の福祉サービスです。
​利用までの流れ
1、初めて福祉サービスを利用する方は、お住まいの市町村にご相談ください。
2、すでに福祉サービスを利用のされている方は、担当の相談事業所にご相談ください。
3、事業所見学
4、サービス等利用計画(相談事業所がたて市町村に提出します)
5、市町村が受給者証発行(必要なサービスやサービス量が記載されています)
6、面談・重要事項の説明・契約
7、個別支援計画作成(事業所がご本人ご家族と相談し作成します)
8、体験
​9、利用開始

事業内容​     

放課後等デイサービス

こどもが楽しく遊ぶ

場 所   

富山県射水市赤井39

定員と対象  

定員 10名

受給者証をお持ちの 6歳~18歳(小学生~高校生)

営業日 

月、火、水、木、金

(土日祝日、お盆、年末年始休み)

営業時間

​平 日    10:00~18:00

学校休日    8:30~17:30

(長期休み・振替休日)                    

​       

​サービス提供時間

​平 日    13:00~17:00

学校休日      9:00~16:00

(長期休み・振替休日)

​※延長についてはご相談ください

送迎サービス

​あります。ご相談ください。                   

​(片道10分圏内)       

子どもがのんびり落ち着く
放課後等デーサービスわくわくする

​スケジュール(放課後)

放課後   学校にお迎え

​      健康観察

      手洗い

      宿題・着替え

      活動

15:30   おやつ

      活動

​                掃 除

      帰りの準備

17:00   送迎・お迎え

17:30   終了 

放課後等デイサービス楽しい

​スケジュール(学校休日)

11:00    登所

​      健康観察

      手洗い

      活動

12:30      昼食

      活動

15:00             おやつ

      活動

​              掃 除

​      帰りの準備

 16:00    送迎・お迎え

      相談により朝夕延長可能 

​法人の理念

​わくわくする未来を想像し創造しよう

支援の方針

​心の声を聴く

​一人ひとりの成長・発達・特性を理解しサポートする

​未来につながる今を大切にする

​5領域の視点

​健康・生活

​基本的生活スキルの獲得をすることで、身辺自立や健康の維持・改善、生活リズムを整えていけるようサポートします。 

  

・着脱

・排泄

・身だしなみ

・手洗い 

・掃除 

・整理整頓

・おやつ作り 

​・調理      等

​運動・感覚

​体や指先等保有する感覚の総合的な活用をすることで姿勢の保持や運動・動作の向上に繋がるようサポートします

  

・室内運動や遊び

・公園等での戸外遊び

・散歩・散策

・音楽・リズム遊び

・ダンス

・創作活動 

・手芸   

・紐通し

・プットイン   等

​認知・行動

​言語
コミュニケーション

人間関係
​社会性

​お子さん一人ひとりの認知の仕方(空間・時間・数等)や特性に合わせ環境やサポートの仕方や伝え方を工夫することで、理解し行動できるようサポートします。 

 

・お子さんに合わせた見通しの付け方(スケジュール)

・構造化

・視覚支援

・言葉がけ

​・認知行動療法  等

​お子さんの発達に合わせ一人ひとりに合ったコミュニケーショを考え、発語や言葉の形成、お友達とのコミュニケーショや読み書きのサポートをします。​

 

​・模倣​・集団遊び

・視覚支援

(絵カード、写真、動画)

・絵本の読み聞かせ

・言葉遊び

・話し合い

​・SST                       等

安心できる環境を作り、地域の中でいろいろな経験をしながら、自分と他の人を意識しその関わり方や公共でのルールやマナーを身に着けていけるようサポートします。

・模倣・集団遊び

・買い物体験

・乗り物体験

・公共施設の利用

・お出かけ​ 

お金・電話・SNSの使い方                         

​         等

​家族支援

地域支援
​地域連携支援

​移行支援

​職員の質の向上

・日々のお子さんの情報を共有しながら、ご家庭やその他の場面での困りごとや支援についての相談を受け、一緒に考えていきます。

・定期的な面談を行います。

・ご家族やごきょうだいの相談を受け、一緒に考えていきます。

​・保護者さん同士の交流や学びの機会を作ります。

​・学校、相談事業所、他事業所等関係機関と連携しながらサポートしていきます。​

・必要に応じて医療機関との協力連携を行います

・ボランティアの受け入れを行います

・地域の施設や乗り物を利用していきます。

​・機会があれば地域のイベントに参加していきます

・放課後児童クラブと併用している場合の利用先との連携をします。

・放課後等児童クラブ等への移行を見据えたサポートをします。

・ライフステージの切り替えを見据え、将来的な移行に向けた準備を考えサポートします。

​・地域での仲間作りが出来るようサポートします。

​安心安全に利用していただき、お子さんの発達成長に合わせた専門的なサポートが出来るよう、日々、話し合い、情報を共有していきます。また、各種研修に参加し、スキルを高めていきます。​

​・資格取得の研修

・キャリアップ研修

・ケア研修

・虐待・身体拘束研修

・安全研修

・BCP研修(災害・感染)

・訓練

火災・地震・洪水・感染・防犯 等

Follow us on Instagram

    bottom of page